七夕ですね(๑≧౪≦)でもなんでたなばたって読むの?

みなさん、こんにちは!

フロント大河原です(*゚▽゚*)

 

さて本日は7月7日は七夕ですね☆彡

七夕ってなんで、『たなばた』と読むかみなさん、ご存知でしょうか?

 

 

もともと、七夕には、織姫と彦星の伝説の恋物語や、願いごとを書いた短冊を

笹に吊るすのが一般的ですが、もともと中国のきっこうでんというお祭りと

日本古来の行事が融合してできたものと言われています。

このきっこうでんというのは、こんな☆彡星物語☆彡から始まります。。

 

『天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、

父親である天帝を喜ばせておりました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、

東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦になりました。

しかし、結婚してからというもの、あまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしようと

しませんでした。これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。

しかし、悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に七夕の夜に

限ってふたりが再会することを許しました。こうして七夕になると、天帝の命を受けたカササギの

翼にのって天の川を渡り、ふたりは年に一度の逢瀬をするようになりました。』

 

こんなステキな☆彡星物語☆彡を経て、たなばたになった由来が見えてきます♫

このふたりの逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りの技が上手くなりますように・・

ひいては手芸や手習いの上達を願って、巧みになるように乞う祭りという意味のきっこうでん

が催されるようになり、日本でも宮中儀式として取り入れられるようになりました。

 

そして・・日本では、七夕は稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配な時期です。

またお盆(旧暦では7月15日です♫)の準備をする頃にあたります。

 

そこで、収穫の無事を祈り、棚機女←たなばたつめという巫女が水辺の棚の上に設けられた

機屋で棚機←たなばたと呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織り上げ、それを祀って

神の降臨を待つ・・という行事を行っていました。

やがてこの行事がきっこうでんと交じり合い、もともと7月7日の夕方を表して七夕←しちせき

呼ばれていたものが、棚機←たなばたにちなんで、『七夕たなばた』という読み方に変わっていったのでした。。

 

七夕の由来には、織姫と彦星の恋物語だけでなく、手技(機織・手芸・習字など)の上達や豊作の願いが込められて

いるそうです。

 

長くなってしまいましたが(´Д` )

フロント横にも笹を吊るしていますので、ぜひみなさん短冊に願いごとを書いてみてくださいね♫

 

伝説ってなぜか解き明かしたくなるのは、私だけでしょうか・・!!(´Д` )

だって、夏の空にこんなステキな物語があるとかロマンチックじゃないですか( ´ ▽ ` )♡

 

では、今日の夜星空を眺めてみましょう♫