皆さん、こんにちは!
最近寒い日が続いてますね。
寒さには弱いですが笑顔で乗り切る安納です。
さて、今日は告知をします♪
何の告知かというと、空手の大会です。
4月29日(月・祝)午前9:00から小山市の県南体育館で、
「栃木県空手道錬成大会」という県の選手権大会が行われます。
僕も昔は出てた大会なんですが、
今回、当空手教室の選手クラスから小学生の生徒が15名参加します。
空手の試合って皆さんはなかなか見る機会が無いですよね。
是非!会場に足を運んでみて下さい。
そしてビッグツリーの子供達を応援してあげて下さい。
もちろん入場無料です。
それでは、また。
空手大会の告知です!!
2013年4月24日Happy B.D!!
2013年4月23日みなさん!!こんにちは〜♡
ERIです
もう直ぐゴールデンウィークですね
!!
みなさんは何処にお出かけするんですか??
楽しいゴールデンウィークにしてください
後でお話、聞かせて下さいね
楽しみ〜!!
そして今日は誕生日 第2段 です(笑)!!
みなさん『えっ!?また!?』とか言わないで下さいね
たまたま誕生日が続いております(笑)
4月22日はリムでバレエを担当している はるか先生の誕生日でした!!
ハハハッ !!
わーーーーーーーーーーい !!
ワッショ〜イ (笑)!!
素敵な写真が撮れました !!
生徒からもお手紙をもらってましたね!!
今日は私が持って来たHappy Birthdayのティアラを被ってレッスンしてました!!
お〜ちゃ〜め 〜
はるか先生お誕生日おめでとう
でわ〜
この辺で〜
またお会いしましょう〜byERI
閃光ライオット!からの〜イベント告知!!
2013年4月21日ただいま帰りました!!
みなさん こんにちは 〜
今日は、ACTOR’S の S-NOW(えり・ゆかり・はな・みなみ)が
現在オーディションを受けている 閃光ライオットの第2次審査日でした。
帰りスクールに報告に寄ってくれました。
どうでしたか?と聞きますと
「自分達の最高の力を出す事が出来ました。メッチャ楽しかったです(ロックな感じで)」
今回はロックで挑戦しているS-NOW、たくましい!!
第3次審査に進める事祈ってます!
そのS-NOWも出演するアクターズのイベント情報です。
<4月28日>
花みずきフェスタ(宇都宮駅東口さざなみ公園特設ステージ)12時40分〜13時10分
<4月29日>
宇都宮市立南図書館「こどもフェスティバル」
1st.ステージ/10時20分〜10時50分
2nd.ステージ/13時50分〜14時20分
<5月4日>
ろまんちっく村
1st.ステージ/13時00分〜13時30分
2nd.ステージ/15時00分〜15時30分
みんな見に来て下さい!
happy bithday
2013年4月16日みなさん こんにちはERIです!!
夜はまだ寒いので 風邪を引かないように気をつけて下さいね
少し前になりますが、私らイントラのBOSS と言えばこの方
栃木のダンサーのBOSS !? 分かりますよね !?
そう!!
NOB先生です!!
NOB先生は3月がお誕生日なのでB.D 会をやりました!!
てかっ・・・この写真
みんな誕生日の帽子被ってて誰が誕生日だか
分かりませんね(笑)!!
そしてこの日NOB先生は体調があまり良くなく。。。
それよりも〜
許可をもらってないので一様顔出しNGにしときます!!
みなさんごめんなさい
何故ネコなのか??その辺りも突っ込まないで下さいね!!
プレゼント は『THE NORTH FACE』のBAGにしました!!
生徒想いのNOB先生はいつでも何か出来る様にとPCと音楽機材 を
持ち歩いてるのでそれ用のBAGをプレゼントしました。
赤のリュックを見かけたらNOB先生ですよ(笑)!!
でわみなさんこの辺で〜
またお会いしましょう〜
ERI
はじめてがいっぱい
2013年4月11日みなさんこんにちは
ディズニーのおみやげラーッシュ!
の、春休みも終わり
はじめてがいっぱいの4月!!
大きな制服や、ピカピカのローファー、初々しいですね〜
生徒室では、新しいクラスやお友達の事
担任の先生や先輩の事などなど
次から次へと報告会の毎日です。
その中でもやっぱりかわゆ過ぎるのが
KID’S 6 はじめての〜〜〜ダンス!!
ママに送られて、ママに見守られ
靴も履いた!水筒も持った!タオルも持った!準備OK!!
だけど・・・・・・
ここでママと離れるのは・・涙が・・こぼれる
でも やりたい!!
でも ママと離れるのもさびしい
彼の心の声???を想像〜
〜ぼくだって、幼稚園バス乗る時、寂しかったけど我慢して振り向かなかった。
幼稚園でだって頑張って来た。だけどママとこんなに長い時間離れてるの
慣れてないから寂しくなったんだ。ボクにはボクの事情があるんだよ。〜
と、思っているのか
この葛藤が続きます。
ママもつらい!!
「ママと離れるのはぼく寂しい」
なんて泣きつかれたら 負けちゃいます〜
つらいですね〜〜
でも!!大丈夫です!!
ママもグッと堪えて、笑顔で、がんばって!待ってるね
と、声を掛けて下さい。きっと安心してがんばれます!
終わったら誉めてあげてください。きっと自信がつくでしょう。
礼に始まり礼に終わる
2013年4月9日こんにちは、皆さんお花見にはもう行きましたか?
花粉症のせいで、花見に行けない安納です。
花見と言えば日本人の心、
日本人の心と言えば正座!って関係あるか分かりませんが、
今回は、正座をしての礼(あいさつ)の仕方をご紹介します。
それでは一緒にやってみましょう。
まずは正座から。
最初は左足から曲げて膝を着いて下さい。
こんな感じになります。
次に右足を曲げます。
立膝を着いた状態ですね。
最後に腰を下ろし、手を膝の上に置いて正座の完成です。
そして次に礼です。
手の指を伸ばし一差し指と親指を重ねて三角を作り膝の前に手を置きます。
背筋を伸ばしたまま頭を下げて礼をします。
これが礼の仕方です。
座る時の注意点ですが、姿勢が曲がっているとカッコ悪いので背筋を真っ直ぐに伸ばして、
アゴを少し引くとカッコ良く座れます。
余談ですが、左足から座るのは敵に襲われても直ぐに刀をぬけるようにする為だと言われています。
ぜひ一度やって見て下さい。
それではまた次回。
4月16日(火)18:00は「栃テレ」にチャンネル〜ロック!
2013年4月6日今日はアクターズに栃テレさんの取材がありました。
「イブニング6」のコーナーで夢に向かって頑張っているアスリート達を紹介する「挑夢」と言う番組の取材です。
ダンスサミットで全国制覇をした子供達が、
どの様な夢を持って努力しているのかに興味を持たれて、
ハナちゃんとミナミちゃんが代表で取材されました。
わぁ〜はなちゃん大丈夫かな?〜
背中の!が 語りますね〜
みなみちゃん考えてますね
あら!NOB 先生!余裕ですね!
最後はみんなで・・・あら〜〜〜
ON AIR が 楽しみです。
今日の収録の放送日は、4/16 18:00 イブニング6
21:00 ニュースワイド21
どうぞみなさん忘れずに見てあげて下さい。
それから1つご報告〜〜〜
閃光ライオットに挑戦中のS-NOWから
本日一次審査通過の連絡が届きました〜〜
おめでとう!!!!
これからのS-NOWにご期待ください。
閃光ライオット2013 こちらもチェックしてみて下さい。
http://www.tfm.co.jp/lock/riot/index.html
CMオンエア開始!
2013年3月29日みなさんこんにちわ!
記念すべきブログの第1回目にお伝えしたCMのオンエアがスタートしました !
クライアントは、
みなさんもご存知”やきとりの竜鳳”さんです。
みんな美味しい笑顔で踊れていて、
とてもきれいな映像だと思います。
ザ・タッチの歌も楽しい、
見るとやきとりが食べたくなる「やきとり!大好き!!ダンスCM」
とちぎテレビでオンエア中!です。
竜鳳さん、栃テレさん、制作スタッフの皆さん、
素敵なCMありがとうございました。
全国チェーン竜鳳 やきとり!大好きっ!! ダンスCM2
4月7日(日)は、ぜひぜひお花見に〜
2013年3月28日みなさん こんにちは
暖かいですね さくらが・・・・
気になって気になって
4月7日のイベントのロケハンに行って来ました。
壬生しののめ公園のさくらです。
今五分咲き程度です。
4月7日は、ちょうどいい感じではないでしょうか
壬生 しののめ公園 13:00〜14:00
沖縄アクターズ宇都宮校の生徒の
歌とダンスのステージを
ぜひぜひ、さくらの下で
応援してあげてください。
当日の楽しそうな情報が下のURLにでています。
http://www.mibukan.com/shinonomechirashi.pdf
皆さん空手の帯の結び方って知ってますか?
2013年3月27日こんにちは、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
花粉症に手こずっている安納です。
さて今回の僕のブログは帯の結び方をご紹介させて頂きます。
空手をやった事のない子も興味があったら長いひもで一緒にやってみましょう!
まず帯を半分に折ります。
折り目が真ん中になるので、その折り目を丁度おへその下に合わせて腰に巻きます。
このように巻いたら後ろで一回交差して前に折り返します。
前に持ってきたら右側の帯先を下から上に通します。
通したら両手でグイッと締ます。
最後に左側を上にして交差し下から上に通して引っ張っぱります。
ハイ!これで完成です♪
注意点としては、あんまり上で締めるとお腹が苦しかったり、動きづらくなるのでポイントとしては、
腰骨の出ている上に乗せる様にして結ぶといいです。
その方が帯を締めた姿もカッコ良くなります。
皆さんいかがでしたでしょうか?
きれいに出来ましたか?
特に、空手教室の初級クラスの子達は、
これを見て自分で出来る様にしましょう!
それではまた。